「dekiruyone.com・net・jp」は「yonediy.com」に変更になりました。 もうすでに新しいサイトを表示しています。 今まで通りよろしくお願いします。

Raspberry pi 400導入

Raspberry pi 4 の高騰はいつまで続くのか

最近の半導体不足には困ったもので、raspberryPi4の品不足と高騰につながっているようです。
ただラズパイ不足の中でもraspberryPi400は未だ幾分在庫が多いようなので購入してみました。

raspberryPi400とraspberryPi4Bを比較

raspberryPi400はraspberryPi4Bと似ていますが、比較表を見てください。優れている部分がかなりあります。

raspberry Pi 400raspberry Pi 4B
CPUBCM2711C0BCM2711B0 ※
クロック1.8GHz1.5GHz
メモリーLPDDR4-3200 SDRAM 4GBLPDDR4-2400 SDRAM (or4orGB)
IO・HDMI出力(マイクロ)×2
・microSDカードスロット×1



・40ピンGPIO
・HDMI出力(マイクロ)×2
・microSDカードスロット×1
3.5mmジャック(audio/conpositVD出力)
Camera interface (CSI)
Display interface (DSI)
・40ピンGPIO
USBUSB 3.0×2、USB 2.0×1USB 3.0×2、USB 2.0×2
通信Dual-band (2.4GHz & 5.0GHz) IEEE 802.11b/g/n/ac 無線 LAN,
Bluetooth5.0, Gigabit Ethernet
Dual-band (2.4GHz & 5.0GHz) IEEE 802.11b/g/n/ac 無線 LAN,
Bluetooth 5.0, Gigabit Ethernet
寸法等約285W × 120D × 23H mm  約380g約85W × 56D × 17H mm  約47g
※今後のバージョンで仕様変更の可能性もあるかもしれません。
40ピンGPIOにはカバーが付いています。
RaspberryPi400と通常のキーボード

私のように電子工作利用ではなく、専ら家庭内サーバーとして運用している者にとっては「でかい」という点を除けば、RaspberryPi4以上に高性能です。(40ピンGPIOは付属なので各種機器制御は可能)
当然キーボード内にCPU本体が入っているおかげで、初期設定時などはキーボード不要でセッティングできるのはそこそこありがたいです。実運用になるとSSHやVNCを使いますので...。
ただ「でかい」という特徴はそれだけでなく、本体キーボード下に「でかいヒートシンク」がついていて放熱対策が十分されているという点です。
私はraspberryに空冷ファンをつけるのは好まない派(小径ファンの回転が意外にうるさい)なので現在PBX・防犯カメラファイルサーバーで常時稼働中のRaspberryPi4はファンレス仕様にしています。
ファンレスケースに触ると結構な熱を発散しているのがわかります。
ですから通常版RaspberryPi4よりも動作クロックが高いPi400では「でかいヒートシンク」がついているのは頼もしい事ですよね。

国内正規販売のRaspberryPi400は見慣れた日本語キーボードで、windowsキーならぬラズベリーキーが配置されています。裏側にはちゃんと技適マークが貼られていますので胸を張って無線LANが使えますね。^^;

RaspberryPi400の動作はRaspberryPi4と違うのか?

元々自宅のfreePBX(電話交換機)が故障した際にバックアップ用に準備しようと「RaspberryPi4」をもう一台購入しようと思いましたが品不足であまりにも高いので代替品としてRaspberryPi400を購入した経緯があります。
実際RaspberryPi400で問題なくfreePBXが動作するか一応チェックしてみました。
外付けSSD・LAN・電源を取り付けてfreePBX+FTP+sambaのインストール済みmicroSDを挿入して電源ON。(PBX登録の際ひかり電話ルーターのPR-400MIの内線番号エントリのMACアドレスは変更)
当然と言えば当然ですが、ポン替えで完全動作しました。これで現在稼働中の「RaspberryPi4」が故障しても、電話が使えなくなるリスクは減らせます。

microSDのかわりに外付けSSDからもスムーズに起動可能

以前RaspberryPi3を使用していた頃は外付けSSDから起動するには結構ハードルが高かった時代もありましたが、今ではブートローダーも進化して、通常のUSBメモリーや外付けSSDを接続して電源を投入すれば、何事もなく起動するようになっています。
試しに、16GBのtoshibaUSBメモリーとBUFFALO USB3.2Gen2 ポータブルSSD 1.9TBも「Raspberry Pi Imager」ユーティリティーでシステムを書き込んでGUI起動させてみましたが、そのまま問題なく起動しました。(Wi-Fi設定等はこのユーティリティーで書き込む前に全部やって置く)

以前からUSBやmicroSDはコンパクトでRaspberryPiには良いのですが耐久性については不安でした。製造規格にもよりますがHD→ SSD→ SD→ USB のような順でデータの持ちが悪くなって行くようです。
常時稼働のサーバーなどではやっぱりSSD化していくのが安心だと思います。OSアップデートでブートローダーはホント頻繁に更新されていますので、それだけ補助記憶装置が進化しているということですよね。

ブート領域256Mと/領域1.7Tとして領域拡張処理をしなくても領域確保されています。設定からVNCもONにしました。

GUIでのスピード

GUI動作は一応出来ますが、最新Windowsマシンと同等スピードとは行きません。もちろん高解像でデュアルディスプレイにも対応しているくらいですから、webページなども普通に見ることが出来ます。
pi400の場合VRAMは当然DDR4-3200ですから、通常のraspbrrypi4より高速になっていると思いますが、体感的にスピードの違いはよくわかりません。
VNC接続も簡単で左上のニューの設定からVNCを有効にして再起動すると右上の赤枠表示にVNCが追加されて準備完了となります。
あとはWindowsにVNCビュアーをインストールしてraspbrrypiのIPアドレスを入力するだけでアクセスできます。

Raspberry Pi 400 日本語キーボードバージョン
Raspberry Pi
¥14,980(2024/04/25 03:23時点)
Processor: Broadcom BCM2711 quad-core Cortex-A72 (ARM v8)
エレコム 外付けSSD 250GB USB3.2(Gen2) PS5/PS4(メーカー動作確認済) ノック式 ブラック ESD-EPK0250GBK
エレコム(ELECOM)
¥4,658(2024/04/25 03:23時点)
読み込み最大590MB/s、書き込み最大260MB/sの高速データ転送を実現するUSB3.2(Gen2)対応外付けポータブルSSDです。※USB3.2(Gen2)でご使用になるには、機器側がUSB3.2(Gen2)に対応している必要があります。
RAOYI 外付けSSD 250GB USB3.1 Gen2 ミニSSD ポータブルSSD 転送速度550MB/秒(最大) Type-Cに対応 PS4/ラップトップ/X-boxに適用 超小型・超高速 耐衝撃 防滴 黒
RAOYI
¥4,999(2024/04/25 03:23時点)
【超ミニ外付SSD】この高性能で大容量のハードドライブは、手のひらより小さく、仕事や娯楽のためにポケットや財布に簡単に収まり、持ち運びも便利です。写真、ビデオ、音楽、ドキュメントなどはいつでもどこでも保存できます。

raspbrry piの購入先は

通常のraspbrry pi 4でもraspbrry pi 400にせよraspbrry pi不足は相変わらずです。ラズベリーパイ財団の日本代理店はいくつかありますが、その一つとして今回スイッチサイエンスさんからamazonよりいくぶん廉価にて購入できました。
raspbrry pi 4の商品在庫の欄はいずれも「在庫0」になっています。
どの販売店でも注意したいのは「日本版」と「US版他外国版」が存在していると言うことです。
「日本版」は一応国内利用に対応するため電波法の「技適」シールが貼られています。機能的には同じですが、こだわる方もいますので...。

まとめ

raspbrry pi 400は通常のraspbrry pi 4とくらべてコスパがいいアイテムといえます。
今後、時期的にどのあたりまで在庫がもつかは、わかりませんがなんとか現状維持してもらいたいと思います。